エネルギーを抑える食品、料理、献立 [食事]

ダイエットとは食事の絶対量を減らすことだと考えがちですが、決してそうとは限りません。エネルギーが低い食品や調理法を選べば、量的にはかえって増やすこともできます。
きのこやこんにゃく、海藻はエネルギーがほとんどゼロ、野菜や豆腐も低エネルギーです。肉や魚は低脂肪のものを選ぶのが基本です。

同じ素材なら、調味料や油の量を控えるほど、できあがった料理のエネルギーを抑えられます。魚は刺身、蒸しもの、焼きものが低エネルギーです。肉は蒸したり、ゆでると、脂肪分を落とすことができます。
油、砂糖などの調味料に気を使うだけで同じ食事でもかなりカロリーに差が出てきてしまいます。以下に朝食のサンプルメニューとカロリーを紹介します。

・コーヒー(ブラック)0kcal、サラダ(塩)40kcal、ゆで卵 81kcal、ロールパン 160kcal
total 281 kcal
・コーヒー(砂糖3g+クリーム)38kcal、サラダ(ドレッシング)74kcal、ゆで卵 81kcal、バタートースト 186kcal
total 379 kcal
・コーヒー(砂糖3g+クリーム)38kcal、サラダ(ドレッシング)74kcal、ハムエッグ 130kcal、バタートースト(ジャムつき)218kcal
total 460 kcal

パッと見ただけでもかなりの差がでてくるのがわかりますね。それから低エネルギーの食材も献立によって高エネルギーになってしまうので気をつけましょう。いくつか例をあげておきます。
・もめん豆腐 1/4丁 80g 58 kcal
冷やっこ 58 kcal
豆腐ステーキ 80 kcal
揚げだし豆腐 120 kcal
マーボ豆腐 130 kcal

・鶏むね肉(皮なし)60g 73 kcal
ゆで鶏 70 kcal
照り焼き 80 kcal
フライドチキン 120 kcal
チキンかつ 180 kcal

・卵 1個 60g 79 kcal
ゆで卵 81 kcal
目玉焼き 100 kcal
厚焼き卵 105 kcal
スクランブルエッグ 135 kcal

・さけ 1切れ 80g 110 kcal
照り焼き 130 kcal
ムニエル 180 kcal
てんぷら 210 kcal
フライ 215 kcal

こちらもかなりの差がでてきますね。ダイエットをする場合は献立や調理法などに気を配って、摂取エネルギーを抑えることがだいじなんですね。
PR

PR

コメント 0