早食いをやめてゆっくり食べる [食事]
働きざかりの人には仕事優先、食事に時間をかける暇はない、食事は口に入ればよい、といったタイプの人が少なくありません。食事に対する関心が薄く、昼食などは考えるのもおっくう、という人もいるのではないでしょうか。

早食いは、まとめ食いとともに、太っている人によく見られる摂食パターンのひとつです。それでは早食いの人はなぜ太りやすいのでしょうか?
肥満のメカニズムのなかでも少し触れましたが、その原因のひとつに血糖値とインスリンの関係があります。血液中のブドウ糖を脂肪に変えるはたらきを持つインスリンは、血糖値の上昇とともに多く分泌されます。

私たちの食欲は、大脳の視床下部にある満腹中枢と摂食中枢でコントロールされています。
血糖とインスリンの濃度が上がると、満腹中枢が刺激されて「もう満腹」と感じる一方、摂食中枢の活動が抑制されて、食べることをやめる指令が出されます。

反対に、空腹のときには満腹中枢の活動が抑制され、摂食中枢の活動が活発になって食べたくなるのです。
満腹中枢が十分に刺激され、もう満腹と感じるまでには、15分~20分くらいかかります。早食いの人は、食欲にブレーキがかかる前にたくさん食べ、知らぬ間に食べ過ぎてしまいます。

こうして空腹感や満腹感があやふやになり、空腹でなくても食べるようになることもあります。
早食いによる食べすぎを防ぐコツをいくつか紹介するので、参考にしてみてくださいね。

・人といっしょに会話しながら食べる。

・取り皿に少しずつ取り、箸をのばす回数を増やす。

・ひと口の量を少なくし、かむ回数を増やす。

・かんでいる間は箸をおく。

・おかわりしたいときは3分待つ。

食べるときによくかむことで、早食いを防ぐことができますが、そのほかにも下記のような効用があります。
・素材の持ち味をたのしめるため、少量でも満足感が得られる。
・かむ動作が満腹中枢を刺激して、早めに満腹指令が出せる。
・唾液の分泌がよくなり、消化吸収がよくなる。
・あごが鍛えられ、歯ぐきもじょうぶになる。
食事をするときは、くれぐれもよくかむことを心がけたいですね!

肥満のメカニズム [その他]
(摂取エネルギー)-(消費エネルギー)=体脂肪の蓄積 この計算式をマイナスにする。

では、肥満になるためにはどうしたらよいのでしょうか?・・・・・

そうです。計算式をプラスにすればよいのです。簡単にできそうですね。・笑

それでは余ったエネルギーは、どうやって体脂肪に変化するのでしょう?肥満の原因になる2大栄養素として、脂質と糖質がよくあげられますが、それが体脂肪に変わるメカニズムをお話していきます。
まず脂質ですが、脂肪分を食べると小腸から吸収されます。このとき運動していれば、一部はすぐに筋肉で使われるのですが、寝ていたりすると、ただちに脂肪組織に蓄えられます。おそろしいですね・・・・・

また、一部は肝臓に取り込まれますが、再び中性脂肪となり、エネルギーが過剰であれば、これまた脂肪組織にはいります。要するに、余った脂肪分はそのまま体脂肪になるということなんですね。

それでは次に糖質ですが、糖分をとるとまずブドウ糖に分解され、吸収されます。血液の中のブドウ糖の濃度を血糖値といいますが、血糖値が上がると膵臓(すいぞう)から出るインスリンというホルモンの働きで、ブドウ糖は各組織の細胞の中に取り込まれます。
インスリンはブドウ糖を中性脂肪に変える作用をもっていますので、インスリンがたくさん出ると、体脂肪が増えます。このように、結局は何を食べても余ったエネルギーは体脂肪として蓄積されてしまうのです。

血糖値が急激に上昇すると、それを下げるためにインスリンがたくさん分泌されます。同じ量の食事をとった場合でも、早食いをすると太ってしまうのは、そのあたりにも原因があるんですね。
PR
